Excelブックの保護とは?|シートの追加・削除・移動・名前変更を防ぐ方法

  • URLをコピーしました!

「シート名を勝手に変えられたら困る」「大事なシートを削除されないようにしたい」──そんな風に思ったことはありませんか?
Excelには、こうしたトラブルを防ぐための 「ブックの保護」 という機能があります。

目次

ブックの保護でできること

Excelの「ブックの保護」で設定できる内容は、大きく分けて2種類あります。
保護をかける際に表示されるダイアログでは「シート構成」と「ウィンドウ」という2つのチェック項目があり、どちらにチェックを入れるかによって制限できる内容が変わります。

「シートの構成」の制限

  • シートの追加
  • シートの削除
  • シートの名前の変更
  • シートの移動(例:1枚目のシートを2枚目の後ろに移動)
  • シートのコピー  ※ 他のブックへコピーすることは可能です

「ウィンドウ」の制限

『ウィンドウ』については、すでにサポートが終了したExcelでのみ設定可能です。
現在のバージョンでは下位互換のために残されています。

  • ブックのウィンドウサイズを変更
  • ウィンドウを並べ替えたり移動

シートの追加・削除・移動・シート名の変更を防ぐ設定方法

シートの追加・削除・移動・シート名の変更を防ぐ設定方法です。

STEP
リボンの「校閲」タブより、「ブックの保護」をクリック

リボンの「校閲」をクリックして、校閲タブに移動後「ブックの保護」をクリックします。

STEP
パスワードを入力

パスワードを入力します。
パスワードを設定しない場合は、何も入力しなくて OKです。

STEP
「シート構成」にチェックがついていることを確認して、「OK」ボタンをクリック

「シート構成」にチェックがついていることを確認して、「OK」ボタンをクリックします。
「ウィンドウ」のチェックは不要です。
パスワードを設定しない場合は、この STEP でブックの保護が完了です。

STEP
設定したパスワードを再度入力する

パスワードを「STEP2」で入力したパスワードを再度入力して、「OK」ボタンをクリックします。
「STEP2」でパスワードを設定しなかった場合、この STEP はスキップされます。

パスワードを忘れてしまうと、解除することが出来なくなります。
忘れず、管理しましょう。

ブックの保護の解除方法

ブックの保護を解除する方法です。

STEP
リボンの「校閲」タブより、「ブックの保護」をクリック

リボンの「校閲」をクリックして、校閲タブに移動して「ブックの保護」をクリックします。

パスワードがかかっていない場合は、この操作だけでブックの保護を解除が完了です。

STEP
パスワードを入力して、「OK」ボタンをクリック

パスワードを入力して、「OK」ボタンをクリックします。

以上で、解説は終了となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・エクセル迷子。関数やグラフに頭を抱えつつ、地道に勉強してきました。
今では「むずかしいを、やさしく」にこだわって、初心者さん向けにExcelのコツを発信中。
「なんか分かるかも!」って思える瞬間を一緒に楽しみましょう♪

目次