SUM関数で足せない!?|+(プラス)との違いを比較して原因を解説!!

  • URLをコピーしました!

ExcelのSUM関数を使用していると、なぜか足せなかった!という経験はありませんか?
これはExcelの仕様による可能性が極めて高いです。
本記事では、「+(プラス)」と「SUM関数」の違いをわかりやすく比較し、SUM関数で足せない原因を解説します。
また「+(プラス)」と「SUM関数」を使い分けを解説します。

まずは「+(プラス)」と「SUM関数」の違いを表で整理し、その後に“SUMで足せない典型原因”と“解決の手順”を順に解説します。

目次

+(プラス) と SUM関数の比較表

+(プラス) と SUM関数の違いを表にまとめました。
集計対象とは足し算する対象のセル若しくは数値のことです。

比較対象+(プラス)SUM関数
記述の手間手動で1セルずつ記載する範囲で記載できる
集計対象のセルが増えた場合手動で数式に書き加える範囲内なら自動で反映され、
範囲外なら手動で訂正が必要
集計対象のセルが減った場合エラーとなる範囲の指定ならエラーとならないが、単一のセルを指定している場合はエラーとなる
集計対象のセルが空白数値の 0 として扱う数値の 0 として扱う
集計対象のセルがエラーエラーとなるエラーとなる
集計対象のセルが文字列
(文字列に数字以外の文字を含む)
エラーとなる無視される
集計対象のセルが文字列
(文字列が数字のみ)
加算される無視される

SUM関数で足せない原因と解決方法

原因について

SUM関数で足せない原因は次のどちらかです。
①.関数等により文字列 になっている
②.セルの表示形式が文字列 になっている

セルの配置を指定していないのに、数字が左に寄りの場合、文字列としての数字となっています。


文字列を、数値に変換すれば、SUM関数でも足すことが出来ます。

解決方法1:SUM関数に1手間加える

SUM関数の範囲の指定の前に「–」(半角マイナス2個)を付け加えると数値に変換できます
【例】 =SUM(A1:A3) → =SUM(A1:A3)

注意点として、セルに数字以外の文字が含まれている場合(例:”1Kg” や “A1″ )、エラーとなります。
セルの値が数字のみで構成される場合にご使用ください。

この方法は Office365もしくはExcel2021以降のバージョンのみ 対応しています。
Excel2019以前のバージョンは、使用できないので、解決方法2か解決方法3をお試しください。
※ Excel2019, Excel2016 は、2025年10月13日でサポートの期限が切れています。

解決方法2:数式を使って文字列を数値に変換する

VLOOKUP関数や、TEXT関数等で、文字列の扱いをされている場合の解決方法です。
末尾に「0」を足すか「VALUE関数」を使えば、数値に変換できます
【例】  =TEXT(B3,”0″) → =TEXT(B3,”0″)+0
     =TEXT(B3,”0″) → =VALUE(TEXT(B3,”0″))

解決方法3:数式を使わずに数値に変換する

セルの表示形式が「文字列」となっている場合の解決方法です。
この場合、数式が使えないため、セルの表示形式の変更しなければなりません。

ホームタブより、セルの表示形式を「標準」に変更してください。
数値化するセルが1つだけなら、そのセルを F2 → Enter でセルの再評価がされ、数値になります。

数値化するセルが複数にわたる場合は、数値化したいセルを選択して、データタブ → 区切り位置 → 完了 とクリックすれば、数値に変換されます。
※この方法は CSV などで文字列として読み込まれた数値を、一括で数値化できる便利な機能です。
「区切り位置」ウィザードは何も設定を変更せず[完了]をクリックするだけでOKです。

+(プラス)を向いているケース

2,3個のセルや数値を足したいとき

2,3個のセルや数値を足したいときはシンプルに、+(プラス)を使用しましょう。
数式が短く読みやすいです。

● A1とA2を足したいとき
・ +を使用
 =A1+A2
・ SUM関数を使用
 =SUM(A1:A2)

範囲が離れているセルを足したいとき

離れているセルを足したいときはシンプルに、+(プラス)を使用しないと見にくくなってしまいます。
SUM関数で離れたセルを足すときは、半角カンマで足す必要があります。

● A1、A5、A7 を足したいとき
・ +を使用
 =A1+A5+A7
・ SUM関数を使用
 =SUM(A1,A5,A7)

ただし、離れたセルと範囲を足す場合はSUM関数を使用した方が読みやすいです。

● A1とA5、A6、A7 を足したいとき
・ +を使用
 =A1+A5+A6+A7
・ SUM関数を使用
 =SUM(A1,A5:A7)

セルの値が数値に見える文字列を足したいとき

セルの値が「数値に見える文字列の数字」のとき、+(プラス)でしか加算が出来ず、SUM関数では無視されます。
なお、セルに数字以外の文字が含まれている場合(例:”1Kg” や “A1″ )、エラーとなります。
数字だけでなく文字が入る可能性がある場合は、「IFERROR(加算するセル+0,0)」としましょう。
数字以外の文字があっても、とエラーでなく「0」となります。

● A1 が 文字列”10″ 、A2 が数値100のとき
・ +を使用(文字列”10″も加算される)
 =A1+A2 → 110  ※ 「=IFERROR(A1+0,0)+A2」が好ましい
・ SUM関数を使用(文字列”10″は加算されない)
 =SUM(A1:A2) → 100

SUM関数が向いているケース

3個以上のセルや数値をまとめて足したいとき

3個以上や数値を足したいときは、SUM関数を使用しましょう。
スッキリとした数式になり読みやすいです。

● A1、A2、B1、B2、C1、C2 を足したいとき
・ +を使用
 =A1+A2+B1+B2+C1+C2
・ SUM関数を使用
 =SUM(A1:C2)

セルの範囲が増減する可能性がある場合

2,3個のセルや数値を足したいときはシンプルに、+(プラス)を使用しましょう。
数式が短く読みやすいです。

● A1 ~ A3 を足していたが、2行目を削除した場合
 +(プラス)を使用した数式はエラーとなってしまいます。
 しかし、SUM関数を使い、引数を範囲で指定していればエラーとなりません。


ただし、SUM関数が単独のセルを引数に指定している場合はエラーになります。
下の画像では、「=SUM(A1:A2,B3)」となっているため、セルB3 を含むセルを削除するとエラーになります。

SUM関数以外の範囲の合計を求める関数

SUM関数以外の範囲の合計を求める関数は、次の2つがあります。
本ページはSUM関数の記事のため、簡単に紹介します。

SUBTOTAL関数

Excel2003以降で使用可能です。
非表示の行を加算するか、しないかを指定可能です。
集計範囲内に小計がある場合、小計を含めずに合計を算出します。
ただし、数字のみの文字列は、SUM関数と同様に集計できません。

使用例
=SUBTOTAL(9,C1:C3)

第一引数に集計方法(合計、最大値、平均を求めるか等)を指定できます。
「9」の場合、範囲の非表示のセルを含めて、合計を求めます。
「109」の場合、範囲の非表示のセルを含めず、合計を求めます。
第二引数以降に集計したい範囲を指定します。

AGGREGATE関数

Excel2010で使用可能です。
非表示の行を加算するか、しないかを指定可能です。
集計範囲内に小計がある場合、小計を含めずに合計を算出します。
範囲内にエラーがあった場合、読み飛ばすことも可能です。
ただし、数字のみの文字列は、SUM関数と同様に集計できません。

使用例
=AGGREGATE(9,7,C1:C3)

第一引数に集計方法(合計、最大値、平均を求めるか等)を指定できます。
「9」の場合、範囲の合計を求めます。
第二引数にオプション(非表示のセルを集計値に含めるか、エラーを読み飛ばすか等)を指定します。
「5」は非表示のセルを無視、「6」はエラーを無視、「7」は非表示のセルを無視&エラーを無視 となります。
第三引数以降に集計したい範囲を指定します。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・エクセル迷子。関数やグラフに頭を抱えつつ、地道に勉強してきました。
今では「むずかしいを、やさしく」にこだわって、初心者さん向けにExcelのコツを発信中。
「なんか分かるかも!」って思える瞬間を一緒に楽しみましょう♪

目次